全く新しい機序を用いた新規便秘治療薬についての勉強会を行いました。 エロビキシバットは、胆汁酸の腸肝循環を利用した、新しい機序の便秘薬です。 胆汁酸の再吸収に関わるトランスポーターを阻害することで、大腸に流入する胆汁酸の […]

高山内科からの定期的なお知らせをご確認いただけます。
C型肝炎、B型肝炎に関する医学講演会に参加しました
5月25日、今治国際ホテルにおいて、肝炎に関する今治市医師会学術講演会が行われました。愛媛大学消化器内科教授の日浅先生に講演をいただき、当院の院長は座長として参加しました。C型肝炎、B型肝炎の現状について最新の内容が講演 […]
循環器トータルケアについてのイブニングセミナーに参加しました。
松山赤十字病院で行われた、循環器トータルケアについてのイブニングセミナーに参加しました。最新のカテーテル治療、ステントグラフト治療、新病院における心臓リハビリについての講演が行われました。カテーテル治療についての病変に応 […]
新規糖尿病治療薬についての院内勉強会を行いました。
二階談話室にて、新しい糖尿病治療薬トレシーバについての院内勉強会が開催されました。安定フラットな血中濃度を保つ時効型インスリンであり、血糖の安定化に対する新しいデバイスです。その有用性について、用法容量と安全性に対する内 […]
季節の折り紙アートーーー桜が満開ですーーー
今年もまた、病院内に折り紙の桜が登場しました。外出が難しい、固形物を食べにくい患者さんにも季節を感じて貰う事ができたら嬉しいです🌸との作成者コメントです。入院患者さんの、食事にも一つ一つ飾られました。
糖尿病教室のお知らせ 3/15(木)花粉症と糖尿病
春一番の風に乗って、花粉も飛散してきました。今回は、糖尿病と花粉症についてお話します。どなたでも参加できます。3月15日午後2時から。2階談話室にて。約30分間です。 年に5回開催、どの回からでも参加できます。お気軽にお […]
肝臓と糖尿病、代謝研究会に参加しました。
肝臓は糖代謝において中心的役割をはたす臓器です。糖尿病を診療する際には肝臓の働きにも留意する必要があります。 高山内科病院の肝臓専門医、糖尿病療養指導医は、本研究会に参加し、最新の研究結果と知見をアップデートし、診療の糧 […]


